青森県の絶景秘湯・温泉10選 - 野湯から一軒宿まで完全ガイド

青森県は本州最北端に位置し、八甲田山や白神山地といった雄大な自然に恵まれた秘湯の宝庫です。日本三秘湯をはじめ、足元湧出の奇跡的な温泉から絶景の海辺露天風呂まで、多彩な温泉が点在しています。今回は野湯から宿泊できる秘湯まで、青森の魅力あふれる温泉を厳選してご紹介します。

1. 黄金崎不老ふ死温泉(青森県深浦町)

津軽西海岸の黄金崎に位置する海辺の絶景温泉。1970年に地下200mから温泉が自噴し、日本海に沈む夕陽を一望できる絶景露天風呂として全国的に知られています。温泉名の由来は「この温泉に浸かって養生すると老いることなくいつまでも元気でいられる」という言い伝えから来ています。

海辺の露天風呂は混浴のひょうたん型と女性専用の楕円型の2つがあり、まさに日本海と一体化したような開放感を味わえます。特に夕暮れ時は空も海も黄金色に染まり、『日本の夕陽百選』にも選ばれた絶景を堪能できます。

  • 泉質:含鉄-ナトリウム-塩化物強塩泉
  • 源泉温度:53度
  • 源泉かけ流し
  • 日帰り入浴:可(大人600円、小人300円)
  • 営業時間:9:00~20:00(海辺露天風呂は10:30~16:00)
  • 宿泊:可
  • アクセス:JRウェスパ椿山駅より送迎バス5分

2. 酸ヶ湯温泉(青森県青森市)

1684年に発見された300年の歴史を持つ名湯で、昭和29年に国民保養温泉地第1号に指定された青森を代表する温泉です。標高約900mの高地に位置することから「雲上の霊泉」と呼ばれています。

名物は総ヒバ造りの「ヒバ千人風呂」で、160畳もの広大な混浴大浴場には「熱の湯」「四分六分の湯」「冷の湯」「湯滝」の4つの異なる源泉があります。pH1.5という強酸性の湯は療養効果が高く、古くから湯治客に愛され続けています。

  • 泉質:酸性・含硫黄・アルミニウム-硫酸塩・塩化物泉
  • 源泉温度:42~67度
  • 源泉かけ流し
  • 日帰り入浴:可(大人600円)
  • 営業時間:7:00~18:00(混浴は8:00~9:00女性専用時間)
  • 宿泊:可
  • 営業期間:通年営業

3. 蔦温泉(青森県十和田市)

約千年前から人々に親しまれ続ける秘湯で、日本でも大変珍しい「源泉湧き流し」の温泉です。ブナ材を使用した湯船の底板から源泉が湧き出し、空気に触れていない「生の源泉」を楽しむことができます。無色透明の湯玉が足元から上がってくる感覚は、蔦温泉ならではの体験です。

奥入瀬渓流に程近い南八甲田の原生林に抱かれた立地で、男女入替制の「久安の湯」と男女別の「泉響の湯」、現地予約制の貸切風呂があります。久安三年の文献にも残る歴史ある湯治場です。

  • 泉質:単純温泉(足元湧出)
  • 源泉温度:44度
  • 源泉かけ流し(温度調整のため加水)
  • 日帰り入浴:可(大人1,000円、小学生500円)
  • 営業時間:10:00~15:00(14:30受付終了)
  • 宿泊:可
  • 営業期間:4月下旬~11月中旬

4. 谷地温泉(青森県十和田市)

開湯400年の歴史を誇る日本三秘湯のひとつ。八甲田山中の標高約1,000mに位置する山の中の一軒宿で、足下自噴(浴槽の底から直接自噴する)の湯が特徴です。

38度の霊泉と呼ばれる「下の湯」と42度の白濁した「上の湯」の二つの異なる泉質の湯を楽しめます。ポコポコと湧き出る柔らかなお湯は腰痛やアトピーにも効果があるとされ、温泉好きの間では極上湯として知られています。

  • 泉質:単純硫黄温泉(下の湯)、単純温泉(上の湯)
  • 源泉温度:38度・42度
  • 源泉かけ流し
  • 日帰り入浴:可(大人500円)
  • 営業時間:10:00~15:00
  • 宿泊:可
  • 営業期間:通年営業

5. ランプの宿 青荷温泉(青森県黒石市)

青荷渓谷の渓流沿いに佇む、電気を一切使わない「ランプの宿」として全国的に有名な山峡の秘湯です。昭和4年に開湯し、夜は携帯電波も届かない完全なデジタルデトックス空間を提供しています。

館内には特色の異なる4つの温泉があり、総ヒバ造りの「健六の湯」、ヒバの香る「本館内湯」、吊り橋を渡った対岸の「滝見の湯」、野趣あふれる岩造りの「露天風呂」で湯巡りを楽しめます。露天風呂は混浴ですが女性専用タイムも設定されています。

  • 泉質:単純温泉(低張性弱アルカリ性高温泉)
  • 源泉温度:47.5度
  • 源泉かけ流し
  • 日帰り入浴:可(現在工事中のため500円)
  • 営業時間:10:00~15:00
  • 宿泊:可
  • 営業期間:通年営業

6. 奥薬研温泉 元祖かっぱの湯(青森県むつ市)

薬研温泉から2kmほど上がった場所にある野趣あふれる露天風呂です。徒歩5分程度の距離に「元祖かっぱの湯」と「夫婦かっぱの湯」の2つの露天風呂があり、古くから伝わる「かっぱの湯伝説」でも知られています。

大きな石を使って作られた野趣あふれる造りで、深い山間の静寂の中で温泉を楽しむことができます。秘湯らしい素朴な雰囲気と、自然に囲まれた環境が魅力の温泉です。

  • 泉質:単純温泉
  • 源泉かけ流し
  • 日帰り入浴:可(無料)
  • 営業時間:24時間(清掃時間除く)
  • 宿泊:不可
  • 営業期間:通年(冬季は積雪により困難な場合あり)
  • アクセス:薬研温泉から徒歩約20分

7. 下風呂温泉 海峡の湯(青森県風間浦村)

本州最北端の温泉地である下風呂温泉にある日帰り入浴施設です。津軽海峡を眺める絶景の立地で、青森ヒバをふんだんに使用した湯船、壁、椅子が特徴的です。

地元のヒラメやアンコウが味わえる食事処も併設されており、温泉と海の幸を同時に楽しむことができます。本州最北端の温泉地ならではの特別な体験を提供してくれます。

  • 泉質:ナトリウム-硫酸塩・塩化物泉
  • 源泉温度:62度
  • 源泉かけ流し
  • 日帰り入浴:可(一般450円、中学生100円、小学生50円)
  • 営業時間:8:00~20:30(4月~10月は7:00~)
  • 宿泊:不可
  • 定休日:第2・4火曜日

8. 鰺ヶ沢温泉 水軍の宿(青森県鰺ヶ沢町)

津軽の港町・鰺ヶ沢町にある海辺の温泉宿です。かつて十三湊の交易で栄えた「安東水軍」をモチーフにした船形の露天風呂がユニークで、夜には満天の星空も楽しむことができます。

保湿・保温に優れた塩分濃度の高い「化石海水」を含む温泉が源泉100%かけ流しで楽しめ、木の温もりを感じる内風呂にはサウナも完備されています。日本海の海の幸も味わえる宿として地元でも愛されています。

  • 泉質:ナトリウム-塩化物泉(化石海水)
  • 源泉温度:約40度
  • 源泉かけ流し
  • 日帰り入浴:可(12歳以上450円、6歳~11歳150円)
  • 営業時間:8:00~21:00
  • 宿泊:可
  • 営業期間:通年営業

9. 白神温泉 静観荘(青森県深浦町)

世界遺産白神山地の麓に位置する温泉宿です。ブナの森に囲まれた静寂な環境の中で、白神山地の大自然を感じながら温泉を楽しむことができます。

アルカリ性・炭酸水素塩泉で「美肌の湯」と呼ばれ、入浴後はお肌がツルツル&ピカピカになると評判です。pH8.5のアルカリ泉で、疲労回復、神経痛・筋肉痛・冷え性などに効能があります。

  • 泉質:アルカリ性・炭酸水素塩泉
  • 源泉温度:42度
  • pH:8.5
  • 日帰り入浴:可
  • 宿泊:可
  • 営業期間:通年営業
  • アクセス:JR深浦駅よりバス

10. 青森まちなかおんせん(青森県青森市)

青森市中心部にありながら、本格的な温泉を楽しめる都市型温泉施設です。保湿・保温に優れた塩分濃度の高い「化石海水」を含む温泉が源泉100%かけ流しで楽しめます。

かつて十三湊の交易で栄えた「安東水軍」をモチーフにした船形の露天風呂がユニークで、夜には満天の星も楽しむことができます。木の温もりを感じる内風呂にはサウナも完備されています。

  • 泉質:ナトリウム-塩化物泉(化石海水)
  • 源泉温度:約40度
  • 源泉かけ流し
  • 日帰り入浴:可(12歳以上480円、6歳~12歳170円)
  • 営業時間:6:00~24:00
  • 宿泊:不可
  • 営業期間:通年営業
  • アクセス:青森駅より車で15分

まとめ

青森県の秘湯は、それぞれが個性豊かで魅力的な特色を持っています。日本海の絶景を望む黄金崎不老ふ死温泉から、電気のないランプの宿、足元湧出の奇跡的な蔦温泉まで、他では体験できない特別な温泉体験が待っています。

豊かな自然環境に恵まれた青森県だからこそ味わえる、心身ともに癒される秘湯の世界。ぜひ季節ごとに異なる表情を見せる青森の温泉を巡り、日本の温泉文化の奥深さを体感してください。


ご注意

  • 情報はリサーチした時点での最新の情報ではありますが、誤りなどがある可能性もあり、最新の情報は公式サイトなどを確認ください。