秘湯マップが定義する秘湯についてご説明させていただきます。本サイトでは、単にアクセスが困難な温泉だけを人と定義するのではなく、仮にアクセスがそこまで大変でなくとも、素晴らしい景色や文化的な価値を感じられたり、その温泉の設立の歴史が深くあるものなど、様々な視点観点から温泉を紹介させていただきたいと考えております。
本サイトでは、例えばスーパー銭湯など温泉でないお湯を温めたようなものは除外し、基本的には温泉の定義に沿って温泉と認定されている中からご紹介させていただきたいと考えております。
温泉の定義とは
温泉は日本温泉協会によると、以下のように定義されているようです。
日本では、温泉は「温泉法」という法律によって「地中からゆう出する温水、鉱水及び水蒸気その他のガス(炭化水素を主成分とする天然ガスを除く。)で、別表①に掲げる温度又は物質を有するもの」と定義されています。
したがって、地中からゆう出した時の温度が、25℃以上あれば温泉となり、また25℃未満であっても別表の物質(19項目のうちいずれかひとつ以上)が規定量含まれていれば、温泉となります。また条件を満たせば水蒸気やガスも温泉となります。
物質名 | 含有量(1㎏中) |
|---|---|
溶存物質(ガス性のものを除く) | 総量1,000㎎以上 |
遊離炭酸(CO2) | 250㎎以上 |
リチウムイオン(Li+) | 1㎎以上 |
ストロンチウムイオン(Sr2+) | 10㎎以上 |
バリウムイオン(Ba2+) | 5㎎以上 |
フェロ又はフェリイオン(Fe2+,Fe3+) | 10㎎以上 |
第一マンガンイオン(Mn2+) | 10㎎以上 |
水素イオン(H+) | 1㎎以上 |
臭素イオン(Br–) | 5㎎以上 |
沃素イオン(I–) | 1㎎以上 |
ふっ素イオン(F–) | 2㎎以上 |
ヒドロひ酸イオン(HAsO42-) | 1.3㎎以上 |
メタ亜ひ酸(HAsO2) | 1㎎以上 |
総硫黄(S)〔HS–+S2O32-+H2Sに対応するもの〕 | 1㎎以上 |
メタほう酸(HBO2) | 5㎎以上 |
メタけい酸(H2SiO3) | 50㎎以上 |
重炭酸そうだ(NaHCO3) | 340㎎以上 |
ラドン(Rn) | 20(百億分の1キュリー単位)以上 |
ラジウム塩(Raとして) | 1億分の1㎎以上 |
本サイトでは、上記条件に沿って温泉に該当するものをご紹介させていただきます。
温泉の中で、「秘湯」とは?
Googleで検索すると、秘湯(ひとう)とは、山奥や離島などアクセスしにくい場所にひっそりと存在する、人知れず湧き出る温泉のことです。1975年頃に「秘湯」の語源・起源である「岩木一二三」氏が造語として考案し、日本秘湯を守る会を立ち上げ、秘境の温泉の魅力を後世に伝えることを目的としていました。
と定義されております。アクセスしにくい場所にある温泉を秘湯と定義しているようです。本サイトではアクセスが困難な温泉=秘湯を紹介することはもちろん、アクセスは簡単だが、泉質や歴史・文化的な価値が高いと感じる温泉、新しい温泉だが絶景や大自然を感じることができる温泉を掲載していこうと考えております。
元々、以下のような秘湯度という1つの尺度で評価をしていましたが、本当に価値のある温泉は秘湯なのか?紹介・伝えたい温泉は秘湯だけなのか?いや違うのではないか?と思い、定義を改めて考え直しました。
1: 一般的
2: やや秘湯
3: 秘湯
4: かなりの秘湯
5: 超秘湯その結果、以下のような観点で、各温泉を評価していこうと考えております。
「秘湯マップ Tanken」が定義する温泉の価値
大きく3つの観点で評価してみようと思います。
- アクセス(到達難易度)
- 景色・雰囲気(自然環境・秘境感)
- 温泉価値(泉質・歴史・文化)
アクセス(到達難易度)
こちらは文字通り温泉にたどり着くまでの到達難易度を評価いたします。温泉まで車でたどり着く事は可能か?駐車場までたどり着いたとしても、そこから先どのぐらい歩く必要があるのか?車でたどり着くことができる温泉だとしても、道中ヨンダブルディーでないといけない道やかなりの山道をしばらく走り続ける温泉など様々な特徴があるかと思います。それらを1から5のレベルに分けてアクセス(到達難易度)として評価しようと思います。
レベル1:舗装された道でいくことができ、駐車場に駐車してすぐ施設に行ける。
レベル2:舗装された道でいくことができ、駐車場に駐車。その後徒歩で15分以内に到着できる。
レベル3:道中は舗装されておらず、駐車場に駐車。その後徒歩で15分以内に到着できる。
レベル4:舗装された道、されていない道いずれかで駐車場に駐車。その後徒歩で1時間以内に到着できる。
レベル5:舗装された道、されていない道いずれかで駐車場に駐車。その後徒歩で1時間以上に到着に時間がかかる。
景色・雰囲気(自然環境・秘境感)
景色雰囲気は温泉の施設がある、その周辺並びに温泉に入浴した際の雰囲気等から評価をしたいと考えております。温泉が街の中にあるのかそれとも大自然の中にあるのかさらには非常に高い山の上にあるのか海沿いにあるのかそういった観点から評価をしたいと考えております。
レベル1:温泉街や市街地、住宅地の中にある温泉で、周囲には建物や人工物が多く見える環境。
レベル2:自然に囲まれているものの人里に近く、田園風景や里山の雰囲気を感じられる温泉です。
レベル3:深い森林や渓谷に囲まれており、人工物がほとんど見えない自然豊かな環境にある温泉です。
レベル4:手つかずの大自然に包まれており、絶景や特別な地形(滝、断崖、高原等)が楽しめる温泉です。
レベル5:地図にも載らないような隠れた場所にあり、人跡未踏に近い原生自然に囲まれた温泉です。
温泉価値(泉質・歴史・文化)
温泉価値については、その温泉の性質や歴史文化などを評価して判定したいと考えております。特に泉質については源泉掛け流しを中心にご紹介する予定ではありますが、一部温泉では循環式などの採用している場合もあるかと思いますので、そこら辺も考慮しながら評価したいと思います。歴史についても当時場として長い歴史がある温泉やその温泉自体が街並みに溶け込み街の人たちの生活と一体化しているような温泉などもたくさんあります。そういった温泉も温泉価値の中で評価をしていきたいと考えております。余談ではありますが、管理人は硫黄臭い真っ白な温泉が大好きなので、もしかするとバイアスがかかる可能性がありますのでご了承ください。
レベル1:循環式の温泉で、特別な泉質の特徴は感じられません。比較的新しい温泉施設で、観光・レジャー目的として作られた温泉など。
レベル2:源泉かけ流しまたは循環でも良好な泉質を持つ温泉。地元で親しまれてきた数十年の歴史や、効能や特色ある湯触りを楽しめる温泉。
レベル3:源泉100%かけ流しの温泉。
レベル4:源泉100%かけ流しで、特色ある泉質(炭酸泉、硫黄泉、鉄泉等)を持つ温泉。
レベル5:源泉100%かけ流しで、特色ある泉質(炭酸泉、硫黄泉、鉄泉等)を持つ温泉。また、歴史的・文化的な価値もある温泉。
最後に
人をマップでは上記のようにお伝えした3つの観点から温泉を評価します。アクセス(到達難易度)景色雰囲気、そして温泉価値(選出、歴史文化)の観点から温泉を評価いたします。評価は管理人の主観によるところがありますので、気になる点あればいつでもお問い合わせフォームよりご連絡いただけますと幸いです。今後皆さんの評価を踏まえたレビュー機能なども作っていきたいと考えておりますが、現状は管理人のコメント評価のみで掲載させていただきます。よろしくお願いいたします。
そもそも定義に対して気になる方もぜひお問い合わせフォームよりご連絡ください。