温泉

奥鬼怒温泉郷 手白澤温泉

温泉
秘湯

奥鬼怒温泉郷 手白澤温泉

温泉概要


栃木県日光市の鬼怒川源流域に位置する奥鬼怒温泉郷の最奥部、標高約1,400メートルに佇む秘湯の一軒宿です。鬼怒川の支流、手白沢のほとりに素木造りのロッジ風の建物が立ち、奥鬼怒四湯の中でも特にひなびた味わいの深い温泉として知られています。日帰り入浴は受け付けておらず、宿泊者のみがその極上の湯を堪能できる贅沢な環境です。

女夫渕駐車場から徒歩約2時間~2時間30分という立地にありながら、館内は驚くほど清潔でモダンな造りとなっています。平成10年頃に建て直された施設は、山小屋というより上質な旅館の趣を持ち、全6室という小規模ながら広々とした客室を提供しています。宿の周辺には手入れされた花々が植えられ、秘湯とは思えない洗練された雰囲気を醸し出しています。

温泉は硫化水素型の単純硫黄泉で、白い湯の花が舞う美しい乳白色の湯が特徴です。男女別の内湯と露天風呂があり、女湯の露天風呂は中央に腰かけられる平岩があり、周囲を岩で囲んだ趣のある造りです。男湯の露天風呂は宙に浮いているような特別な開放感を味わえる設計となっています。24時間入浴可能で、源泉掛け流しの新鮮な湯を心ゆくまで楽しめます。

食事は山奥とは思えない豊かな内容で、地元の山菜や岩魚などの食材を使った本格的なコース料理が提供されます。ビオワインの品揃えも充実しており、美食家からも高い評価を得ています。館内には床暖房が完備され、冬季でも快適に過ごせる設備が整っています。

看板犬の岳(たけ)は長野県の天然記念物である川上犬で、特別に譲り受けた賢い犬として宿泊客に親しまれています。週末や紅葉シーズンには2ヶ月前から予約が必要なほどの人気宿で、山奥の不便さを補って余りある魅力を持つ、まさに「ごほうび宿」といえる秘湯です。

秘湯度


アクセス(到達難易度)

1/5

舗装道で駐車場からすぐ施設へ

景色・雰囲気(自然環境・秘境感)

3/5

深い森林・渓谷の自然豊かな環境

温泉価値(泉質・歴史・文化)

3/5

源泉100%かけ流しの温泉

 

Onsen温泉情報


泉質
単純硫黄泉
温度
---52
方式
源泉かけ流し

基本情報


大人: ---
子供: ---
営業時間
月曜日09:00 - 21:00
火曜日09:00 - 21:00
水曜日09:00 - 21:00
木曜日09:00 - 21:00
金曜日09:00 - 21:00
土曜日09:00 - 21:00
日曜日09:00 - 21:00
祝日09:00 - 21:00

訪問記録


浴槽タイプ


露天風呂
内湯

施設・設備


サウナ
露天風呂
貸切風呂
家族風呂
食事処
休憩所
マッサージ
タオルレンタル
ロッカー
駐車場
Wi-Fi
クレジットカード
混浴

アクセス


車でのアクセス:

東北自動車道「宇都宮IC」下車

日光宇都宮道路「今市IC」経由

鬼怒川温泉、川俣ダムを経由して女夫渕駐車場まで

所要時間:浦和ICから約2時間40分(約175km)

今市ICから女夫渕駐車場まで約1時間40分

女夫渕駐車場は無料(一般車両はここまで)

女夫渕駐車場から手白澤温泉まで徒歩約2時間~2時間30分

 

公共交通機関でのアクセス:

東武浅草駅または北千住駅から東武特急「リバティきぬ」で鬼怒川温泉駅へ(約2時間30分、3,500円程度)

鬼怒川温泉駅から日光市営バス「鬼怒川温泉女夫渕線」で女夫渕バス停へ(約1時間35分、1,570円)

バス時刻:鬼怒川温泉駅発 7:35、10:15、13:25、15:50

女夫渕バス停から手白澤温泉まで徒歩約2時間~2時間30分

 

徒歩ルート:

女夫渕から手白澤温泉までは2つのルートがあります

奥鬼怒遊歩道コース:渓谷沿いの自然豊かな山道(トレッキング向き)

奥鬼怒スーパー林道コース:整備された砂利道(歩きやすい)

 

道中、八丁の湯(徒歩約1時間20分)、加仁湯を経由して手白澤温泉に到着します。登山靴またはハイキングシューズ、雨具、防寒具の準備が必要です

地図


地図を読み込み中...

マーカーをクリックすると詳細情報が表示されます

栃木県のおすすめ温泉


おすすめの温泉が見つかりませんでした