別府温泉といえば、地獄巡りが絶対に外せない観光スポットです。年間約250万人が訪れる大人気の観光地で、7つの個性豊かな「地獄」を巡るユニークな体験ができます。
この記事では、別府地獄巡りを120%楽しむための完全ガイドをお届けします。効率的な回り方から料金情報、実際の体験談まで、これさえ読めば迷うことなく地獄巡りを満喫できます。
別府地獄巡りとは?なぜ「地獄」と呼ばれるのか
地獄巡りの歴史と由来
別府の「地獄」は、今から1,000年以上前から噴気や熱泥、熱湯などが噴出しており、人々に忌み嫌われていたことが「豊後風土記」にも記されています。当時は近寄ることもできない危険な場所として恐れられていました。
しかし、明治時代に遊覧施設を整え2銭の入場料を徴収したことをきっかけに、観光としての「地獄めぐり」が始まりました。現在では、国内外から多くの観光客が訪れる別府観光の代名詞となっています。
国指定名勝に認定された価値
7つの地獄のうち、「海地獄」「血の池地獄」「龍巻地獄」「白池地獄」は、芸術上・観賞上価値が高いとされる国指定名勝に認定されています。これは、単なる観光地ではなく、日本の貴重な文化遺産としての価値を持つことを意味します。
7つの地獄の魅力と見どころ【2025年最新情報】
鉄輪エリアの5つの地獄
1. 海地獄

- 特徴: 美しいコバルトブルーの湯色
- 温度: 約98℃
- 見どころ: 売店の2階から全体を見ることができるのがおすすめ
- グルメ: 地獄蒸しプリンや温泉卵が人気
2. 鬼石坊主地獄

- 特徴: 灰色の熱泥がボコボコと沸騰する様子
- 見どころ: まるで坊主頭のような泥の泡立ち
3. かまど地獄

- 特徴: 地獄一丁目から六丁目までの6つの源泉を一ヶ所で楽しめる
- 由来: 別府の氏神である八幡竈門神社の大祭に奉納する御供飯を、この源泉の蒸気で炊いていたこと
- おすすめポイント: 「極楽二丁目」と「極楽四丁目」
4. 鬼山地獄(ワニ地獄)

- 特徴: 日本で初めて温泉熱を利用してワニ飼育を開始
- 見どころ: クロコダイル・アリゲーターが約80頭
- イベント: 毎週土曜日と日曜日にワニの餌付けショー
5. 白池地獄

- 特徴: 乳白色の神秘的な湯色
- 見どころ: 温度変化による色の変化
血の池・竜巻地獄エリアの2つの地獄
6. 血の池地獄

- 特徴: 日本最古の天然地獄で、赤色の熱泥が特徴的
- お土産: 「血の池軟膏」という地元名産、血の池梅酒
- グルメ: 血の池バーガー1,600円、地獄の極楽カレー1,600円
7. 竜巻地獄

- 特徴: 約30分おきに吹き上がる間欠泉
- 見どころ: 勢いよく噴き出す熱湯は圧巻
効率的な回り方とおすすめコース
基本情報
- 営業時間: 8:00~17:00(年中無休)
- 所要時間: 約3時間半
- 料金: 共通観覧券 大人2,000円、子供1,000円
効率的な回り方のポイント
【エリア別攻略法】
鉄輪エリアにある海地獄周辺の5か所は歩いて見学できる距離にあり、血の池地獄と龍卷地獄までは約3km離れています。
推奨ルート:
- 鉄輪エリア(徒歩移動): 海地獄 → 鬼石坊主地獄 → かまど地獄 → 鬼山地獄 → 白池地獄
- 移動(バスまたは車): 血の池地獄・竜巻地獄エリアへ
- 血の池・竜巻地獄エリア: 血の池地獄 → 竜巻地獄
時間別モデルコース
【3時間半コース(全制覇)】
- 09:00 海地獄(30分)
- 09:30 鬼石坊主地獄(20分)
- 09:50 かまど地獄(30分)
- 10:20 鬼山地獄(25分)
- 10:45 白池地獄(20分)
- 11:05 血の池地獄へ移動(15分)
- 11:20 血の池地獄(30分)
- 11:50 竜巻地獄(25分)
- 12:15 終了
【2時間短縮コース】 海地獄 → かまど地獄 → 血の池地獄 → 竜巻地獄の4箇所に絞って効率よく回る
料金・営業時間・お得な割引情報
料金体系(2025年最新)
共通観覧券(7箇所全て)
- 大人(高校生以上):2,000円
- 小人(小中学生):1,000円
- 幼児:無料
個別入場料
- 1箇所につき:大人400円、小人200円
お得度比較: 3箇所以上回るなら共通券が断然お得!
割引情報
- ホームページ割引: ホームページからの特別割引券を印刷またはスマートフォンに表示で割引適用(5名様まで)
- 団体割引: 15名以上で団体割引あり
- 障害者割引: 各種手帳提示で割引適用
定期観光バスパック
亀の井バスの定期観光バス「別府地獄めぐりコース」は、大人3,690円で7つの地獄すべてに入れる共通入場券とバスガイド付きツアーが楽しめます。
アクセス方法と交通手段
電車・バスでのアクセス
JR別府駅から JR別府駅西口→亀の井バス2・5・24・41番鉄輪行きで20分、バス停:海地獄前または鉄輪下車、徒歩1分
路線バス料金: 大人330円
お得なフリーパス
- 1日ミニフリー乗車券:大人900円、学生700円、子ども450円で別府市内路線バス乗り放題
- Myべっぷフリーパス:別府市内の観光地を効率よく巡れるバス乗り放題パス
車でのアクセス
東九州自動車道 別府ICから右折、県道11号を鉄輪温泉方面に約3km直進、車で約5分
駐車場: 各地獄に無料の駐車場があります
その他の移動手段
- レンタサイクル: 市内にあるレンタサイクルや「おおいたサイクルシェア」
- 徒歩: 鉄輪エリア内は徒歩移動可能(約1~1.5時間)
地獄蒸し体験とグルメ情報
地獄蒸し体験
地獄蒸し工房鉄輪では、温泉の蒸気を利用した地獄蒸し体験ができます。手袋をして食材を100度の釜に入れる本格体験が楽しめます。
人気メニュー:
- 地獄のだんご汁:900円
- 魅惑のお一人様セット:1,050円
各地獄のご当地グルメ
海地獄
- 地獄蒸しプリン
- 温泉卵
血の池地獄
- 血の池バーガー:1,600円
- 地獄の極楽カレー:1,600円
- 血の池梅酒(お土産)
実際に体験した感想とおすすめポイント
感動ポイントTOP3
- 海地獄の美しさ: コバルトブルーの神秘的な色合いは写真では伝わらない美しさ
- 竜巻地獄の迫力: 間欠泉の噴出は予想以上の迫力で圧倒される
- 鬼山地獄のワニ: 80頭のワニが温泉で暖まる光景は他では見られない
旅行者へのアドバイス
持参すべきもの
- 歩きやすい靴(結構歩きます)
- カメラ(インスタ映えスポット多数)
- タオル(足湯用)
ベストシーズン
- 年中楽しめますが、秋~春は湯けむりがより美しく見える
- 混雑を避けるなら平日の午前中がおすすめ
よくある質問(FAQ)
Q: 所要時間はどのくらい? A: 全ての地獄を巡っても約3時間半ほどです。急げば2時間半でも可能です。
Q: 雨の日でも楽しめる? A: はい。各地獄には屋根付きの見学スペースがあり、雨の日でも楽しめます。
Q: 子供連れでも大丈夫? A: 問題ありません。ベビーカーでの移動も可能ですが、一部段差があります。
Q: ペット同伴は可能? A: 基本的にペット同伴は不可です。事前に各施設に確認をおすすめします。
Q: 車なしでも回れる? A: はい。バスや徒歩でも十分回れます。定期観光バスが特におすすめです。
まとめ:別府地獄巡りで最高の思い出を
別府地獄巡りは、日本でここでしか体験できない唯一無二の観光体験です。1,000年以上の歴史を持つ自然の神秘と、現代の観光が融合した魅力的なスポットです。
効率的に回るなら共通券で3時間半のフルコース、時間がない方は主要4箇所の2時間コースがおすすめ。どちらを選んでも、きっと忘れられない体験になるでしょう。
大分・別府を訪れる際は、ぜひ地獄巡りを旅程に組み込んで、この地でしか味わえない「地獄の魅力」を存分に堪能してください。
基本情報
- 住所:〒874-0045 大分県別府市鉄輪559-1
- 電話:0977-66-1577
- 営業時間:8:00~17:00(年中無休)
- 公式サイト:https://www.beppu-jigoku.com/
この記事の情報は2025年5月時点のものです。最新情報は公式サイトでご確認ください。